お問い合わせ
さとくらしの風景

手しごと商店

多拠点生活者のオーナーが酒蔵を巡り、
厳選された希少な日本のお酒を販売しています。
一杯から試飲できる「角打ち」スタイルです。

日本酒を注いでいる画像

リビングのようなくつろげる空間でお酒を選び、お酒を嗜めるお店です。宮ヶ瀬観光のついでやバス待ちなど、気軽にお立ち寄りください。

通販サイトへ
日本酒と桜

商品一覧

  • 国産ヒノキのミニ枡

    ヒノキの香りが漂う枡(器)です。日本酒などのお酒を嗜んだり、酒の肴の一品皿としたり、はたまたミニ植木鉢としてもご活用できます。お酒と一緒にいかがですか?

  • 柿沢ルージュ2020

    【NAGANO WINEアンバサダー・花岡純也さんのテイスティングコメント】外観は濃いルビー、エッジにややレンガ色と熟成を感じる。香りはカシスやブラックベリーなどベリー系の香りに、ミントやシダなど清涼感のある青い香り、塩尻メルロの特徴でもあるインクや墨汁の香りに樽由来のカカオの香りも感じられます。味わいはフレッシュな果実味と酸味、細かいタンニンが感じられ、熟成により全体的にバランスが良いワインとなっています。

  • サンサンアルモニー2020

    【NAGANO WINEアンバサダー・花岡純也さんのテイスティングコメント】このワインはメルロとマルスランのブレンドワインです。マルスランは南仏の品種で、カベルネソーヴィニヨンとグルナッシュを親に持ちます。外観はアメリカンチェリーのようなやや赤みがかった深いルビー色。エッジにはややオレンジ色が入り熟成感も感じられます。香りは黒系ベリー、プルーン、レーズンなどの厚みのある果実香に、白コショウやナツメグなどスパイシーなニュアンス。中盤から後半にかけては樽香がよりワインに厚みを持たせています。

  • 柿沢シャルドネネイキッド2022

    【NAGANO WINEアンバサダー・花岡純也さんのテイスティングコメント】樽を使用しない、ぶどう本来のポテンシャルが楽しめるネイキッド。色合いは、やや濃い目のゴールドイエローで、香りは黄桃などふくよかさを感じる果実香に、ナッツの香ばしさ、ユーカリの香りを感じられます。口当たりは柔らかく、酸味は穏やか。果実味はとても厚くてふくよか。原料の良さを感じることが出来る濃厚な白ワインです。

  • 杜氏が淹れた珈琲

    厳選した深煎り珈琲豆を、熊本の球磨(くま)地方の本格米焼酎にそのままじっくりつけ込むことで、珈琲の芳醇な香りとうま味を存分に抽出した、コクのあるコーヒーリキュールです。そのまま薄めずにロックで、アイスコーヒーと同じ感覚でおいしく味わえます。お好みでミルクやシロップを加えたり、アイスクリームにかけたりしても召し上がれます。甘さとアルコール度数は控えめなので、とても飲みやすいです。

  • 球磨の泉減圧(ラベル名:さとくらし)

    日本に4つしかない産地呼称が認められた本格焼酎ブランド「球磨焼酎」。熊本の最南端に位置する人吉球磨(ひとよし・くま)地域にある多良木(たらぎ)町の那須酒造場などで醸造しています。美しい山々に囲まれた良質の水が流れ出す清流「球磨川」が町は、九州でも有数の米どころです。この米から造る極上の本格焼酎「球磨焼酎」を減圧蒸留で仕上げました。華やかな香りとソフトな味を楽しんでください。ボトルは「手しごと商店」の販売店名(さとくらし)が入ったオリジナルラベルです。

  • 堕天使ルシファー

    生産量を限定販売している貴重なブランド焼酎です。フランス・ヘネシー社で使用されていた最高級のコニャック樽にて、減圧蒸留の米焼酎を5年以上貯蔵熟成させました。丹念に造られた純米焼酎原酒のすっきりとした飲み口と、コニャック樽長期熟成による奥深いフルーティな香りとまろやかな口当たりがお楽しみいただけます。ちょっとスモーキーで、ウイスキーのような味わいが特徴です。

  • 初陣 純米大吟醸

    ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022、2023、2024年の3年連続最高金賞に輝いた、島根県津和野産の「山田錦」を100%使用した純米大吟醸です。山陰地方・津和野の良質な酒米と酒造りに適した青野山の銘水の醸し出すハーモニーのようなお酒。上品でフルーティな香りと瑞々しい口当たりが特徴です。『初陣』の名の如く、門出を祝う晴れの日など、特別な日の贈り物にもピッタリな日本酒です。

日本地図

地域特集

長野県塩尻市

日本を代表するワインの産地として知られています。その美味しさの秘訣は、土地の特徴にあります。まず、標高700~1,000メートルに位置する塩尻市は、昼夜の寒暖差が大きいことでぶどうがゆっくりと成熟し、糖度が高まりつつ酸味も保たれる理想的な環境を持っています。また、適度な日照量と水はけの良い扇状地の土壌が、品質の高いぶどうを育てる重要な要素となっています。地域全体でのワイン造りへの情熱と伝統的な製法が、塩尻ワインの奥深い味わいと香りを支えています。

熊本県多良木町

球磨焼酎の産地として知られるだけでなく、九州米の生産地としても有名です。町を流れる清流・球磨川と肥沃な大地が育む良質な米は、球磨焼酎造りの原料としても使用され、その品質の高さを支えています。伝統的な蔵元では、地元産の米と名水を用い、芳醇でまろやかな焼酎を生産。豊かな味わいと香りを持つ球磨焼酎は、どんなシーンでも心地よく楽しむことができるのが魅力です。

島根県津和野町

日本酒の産地としても知られる「山陰の小京都」。豊かな自然に囲まれた町では、清らかな地下水と寒暖差のある気候を活かした酒造りが行われています。歴史的な酒蔵が点在し、伝統的な製法を守りつつ、地域の風土を映し出す独自の味わいが特徴です。津和野の日本酒は、その芳醇な香りと深いコクが魅力で、地元の食材はもちろん、さまざまな料理とも相性が良く楽しめます。

通販サイトへ

営業日

手しごと商店は、不定期で運営しております。カレンダーにてご確認お願い致します

読み込み中... 読み込み中...

レンタルスペース

手しごと商店は、レンタルスペースとして貸し出しています。ご利用を検討している方は、お問い合わせフォームよりお声がけください。

詳しく知る
トップぺージへ